経過年表
作成者 原告(柳田辰雄)
年 |
月日 |
開発協力講座 |
制度設計講座 |
原告(柳田) |
証拠 |
|
98 (H10) |
新領域創成科学研究科(以下、新領域)、新設。 |
|
甲3 |
|||
99 (H11) |
新領域の下に環境学研究系(以下、環境学)、新設。 |
|
|
|||
環境学の下に国際環境基盤学大講座(以下、本大講座)、新設。 |
|
|
||||
02 |
12.5 |
教員選考の大講座内部の手続を内規として制定(以下、高木ルール)。 |
甲5 |
|||
04 H16 |
3 |
|
国際政策協調学分野(以下、(国)分野)の松原望教授、退職。教授ポスト、空席となる。 |
学融合の報告書を文科省に提出。 |
甲4 |
|
05 |
5 |
環境学、本郷キャンパスから柏キャンパスに移転。 |
|
|
||
06 |
4 |
本大講座、国際協力学専攻(以下、本専攻)に改組。 |
|
|
||
07 H19 |
|
|
|
1年間、サバティカル研修 |
|
|
08 H20 |
6.16 |
|
原告、本専攻の基幹専攻会議に(国)分野の公募人事の再開を提案。 |
甲6 |
||
09 H21 |
5 |
基幹専攻会議の決定を経ずに学術経営委員会に発議。 |
|
|
|
|
5.13 |
学術経営委員会、開催。H22.3退職予定の環境技術政策学分野(以下、(環技)分野)の吉田恒昭教授の後任人事のため分野選定委員会を設置。 |
新領域の学術経営委員会、開催。(国)分野の後任人事のため教授選考委員会を設置。 |
(国)分野の教授選考委員に就任。 |
甲7 議事録&資料 14・15 |
||
9.18 |
|
原告、本専攻の教員宛に、(国)分野の後任教授ポストの協力要請メール送信。 |
|
甲8 |
||
10.8 |
本専攻の基幹専攻会議、開催。 (環技)分野の分野変更の発議について議題も議論もなし。 |
本専攻の基幹専攻会議、開催。 (国)分野の分野変更の発議について議題も議論もなし。 |
|
甲9 議事録 |
||
10.26 |
|
原告と國島、(国)分野の後任教授ポストの協力要請のため駒場キャンパスを訪問。 |
|
甲10 |
||
10.27 |
|
國島、原告らに(国)分野の教授ポストについて、人事選考委員会開催の招集メール。 |
|
甲12 |
||
11.11 |
学術経営委員会、開催。2つの講座関係の議題なし。 |
|
甲13 |
|||
同日 |
分野選定委員会、開催。(環技)分野を開発政策学分野(以下、(開)分野)に分野変更を決定。 |
教授選考委員会、開催。(国)分野を社会的意思決定分野(以下、(社)分野)に分野変更を決定。 |
(国)分野の教授選考委員会に出席。 |
甲14の2 |
||
11.12 |
|
本専攻の基幹専攻会議、開催。 (国)分野の分野変更の発議について議題も議論もなし。 |
|
甲17 議事録 |
||
11 |
|
基幹専攻会議の決定を経ずに学術経営委員会に発議。 |
|
|
||
11.25 |
学術経営委員会、開催。 分野選定委員会の審議決定の報告(1回目)(資料6) |
学術経営委員会、開催。 分野選定委員会を設置(資料7) |
(国)分野の分野選定委員に就任。 |
甲14 議事録&資料 6・7 |
||
同日 |
|
分野選定委員会、開催されなかったのに、開催し、(国)分野を(社)分野に分野変更を審議・全会一致で決定という報告書が作成。 |
(国)分野の分野選定委員会に欠席。 |
甲18 資料7 |
||
12.9 |
学術経営委員会、開催。 分野選定委員会の審議決定の報告(第2回目)。 学術経営委員会、選考委員会を設置。 |
学術経営委員会、開催。 分野選定委員会の審議決定の報告(第1回目)。 |
|
甲18 議事録&資料 6・7 |
||
12.10 |
本専攻の基幹専攻会議、開催。(開)分野と(社)分野の公募について議題なし。 |
同会議、欠席 |
甲19 |
|||
12.24 |
|
学術経営委員会、開催。 分野選定委員会の審議決定の報告(第2回目)。 学術経営委員会、選考委員会を設置。 |
(国)分野の教授選考委員に就任。 |
甲20 議事録&資料 3・4 |
||
12.25 |
基幹専攻会議の決定を経ずに公募開始。 |
基幹専攻会議の決定を経ずに公募開始。 |
公募開始メール受信 |
甲21 |
||
10 H22 |
1.18 |
原告、本専攻の教員宛に、(開技)分野・(国)分野の分野変更・教員選考の手続について内規遵守の検証メールを送信。 |
|
甲22 |
||
1.29 |
|
|
教授懇談会招集メール受信 |
甲23 |
||
2.3 |
|
|
同会欠席の旨のメール返信 |
甲24の1 |
||
2.9 |
|
|
日程変更の依頼メール送信 |
甲24の2 |
||
2.18 |
本専攻の教授懇談会、開催。 |
同会、欠席 |
|
|||
同日 13時 |
本専攻の基幹専攻会議、開催。高木ルール承継問題も含め本件教授選考の手続につき次回に持ち越す。 |
同会議、出席 |
甲25議事録 |
|||
3.11 |
本専攻の基幹専攻会議、開催。本件教授選考の手続の是非につき、全会一致ではなく、多数決で決定。 |
同会議、出席 |
甲26 議事録 |
|||
3.31 |
(開技)分野の吉田恒和教授、退職。 |
|
|
|
||
4.14 |
環境学の専攻長会議、開催。 (開)分野と(社)分野の教授選考の件、「引き続き選考中」と報告。 |
|
甲27 議事録 |
|||
4.28 |
本専攻の教授懇談会、開催。 原告欠席のもと、原告の(国)分野の教授選考委員解任が提案され、承認。 |
開催寸前の招集メールのため出席不可。 |
甲28 |
|||
4.29 |
|
|
前日の会の報告メール受信 |
甲29 |
||
5. |
|
教授選考委員会、開催。原告の教授選考委員解任を承認。 |
同会議、招集通知なく欠席 |
甲30 資料8 |
||
5.12 |
|
学術経営委員会、開催。教授選考委員会の「原告の委員解任案」を承認。 |
|
甲30 議事録 |
||
6.14 |
|
教授選考委員会、開催。 新教授選考委員のもと全会一致で3.11本専攻の基幹専攻会議決定を承認。 |
|
甲31 資料3 |
||
10.14 |
環境学の系会議、開催。 多数決で選考委員会の結論を承認。 |
環境学の系会議、開催。 多数決で選考委員会の結論を承認。 |
|
|
||
10.20 |
学術経営委員会、開催。 系会議の結論を全会一致で承認。 |
学術経営委員会、開催。 系会議の結論を全会一致で承認。 |
|
甲31 議事録 |
||