◆ NPOまつもと子ども留学基金の支援団体・協力団体
まつもと子ども留学基金の子ども寮は日本と世界から沢山の方々の協力と支援に支えられて運営されています。
ここでは、私たちNPOを支える団体についてご紹介させていただきます(あいうえお順)。
左端のマークをクリックすると、各団体のサイトがご覧いただけます。
私たちNPOでは、持続可能な運営を行なっていくために、引き続き、幅広いご支援をお願いしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。−−>ご支援の詳細についてはこちらをご覧ください。
![]() |
アースパラダイス | |||
東京都町田市で、癒しと気づきのヒーリング・サロン「スワンハウス
/ Office アースパラダイス」を開いています。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
会津放射能情報センター | |||
放射能と人間の共存も不可能です。ならば、どうすれば、この環境で生きていけるのか… それを模索するために誕生した団体です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
一般社団法人 アクト・ビヨンド・トラス | |||
自然環境と人間生活の調和を目的とした市民やNPO・NGOの活動を支援する、独立した民間基金です。 運営のための助成金の交付を戴きました。 |
||||
石嶋一繼工房 | ||||
運営資金を提供していただきました。 | ||||
「いのちと平和」憲法九条を考える集会 | ||||
運営資金を提供していただきました。 | ||||
|
||||
![]() |
株式会社ウインドファーム | |||
福岡県遠賀郡に本店を置き、有機栽培のコーヒーをお届けするスローな株式会社です。 無農薬米を提供していただきました。 |
||||
![]() |
上兼健 音楽事務所 | |||
松本市を中心に活躍される歌手上兼健さんの事務所です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
川島農園 | |||
神奈川県三浦半島の南端で、EM(善玉菌群)を最大限活用した露地野菜を作っています。 野菜を提供していただきました。 |
||||
![]() |
映画「カンタ!ティモール」比企上映ツアー実行委員会 | |||
映画「カンタ!ティモール」の自主上映をするための埼玉県比企郡の団体です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
株式会社 OK堂 | |||
長野県東筑摩郡に本店を置き、ファイナンシャル・プランナー(収支・負債・家族構成・資産状況などの情報提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業)の仕事をする企業です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
カネコーヒー | |||
東京で、焙煎したコーヒー豆の販売と、豆と道具を持参してコーヒーを淹れる出張喫茶を行なっています。 焙煎したコーヒー豆を提供していただきました。 |
||||
![]() |
かじかの里学園 | |||
群馬県上野村の教育委員会が主催する山村留学のプログラムです。 寮生活や運営全般について、助言をいただきました。 |
||||
![]() |
有限会社加藤ファーム おふくろ工房 | |||
埼玉県入間市で有機栽培による農作物を生産している農家です。 味噌を提供していただきました。 |
||||
カトリック松本教会 | ||||
松本市丸の内に1890(明治23)年に建てられた、カソリックの教会です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
認定特定非営利活動法人 ケ・セラ | ||||
松本市に事務所を置く、障害者が地域で自立生活できる社会の実現を図るため、知的障害者を主とした障害者自らの音楽活動や他の分野の芸術活動を通じての障害者自立支援事業や障害者が暮らしやすい街作りに関する事業を行い、ノーマライゼーション社会の実現に寄与することを目的とする団体です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
小金井聖公会 食事会 | |||
東京都小金井市にあるキリスト教の教会の関係者の方です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
絆ジャパン | |||
カナダ、ケベック州のモントリオール市とその周辺在住の日本人を中心として、2011年3月11日の東日本大震災を風化させず、特に福島原発事故後の福島県やその他の地域で放射能と共存せざるを得なくなった人々の現状を知り、共に考え、長期にわたる真の復興を見守り、支援を末永く続けていきたいと願うグループです。 運営資金を提供していただきました。詳細は−−>こちら |
||||
![]() |
クレヨンハウス | |||
落合恵子さんが主催する、子どもの視点、女性の視点、そしてオーガニックの視点から文化を考えることをテーマとする企業です。 運営資金と書籍を提供していただきました。 |
||||
![]() |
原発の危険から子どもを守る北陸医師の会 | |||
現在、会員数は40名、日々の診療に明け暮れる普通の医師の集まりです。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
株式会社コロナ | |||
新潟県三条市に本店を置き、石油ストーブや石油ファンヒーターなどの暖房機器・住設機器の製造販売を行なっています。 運営資金と暖房機器を提供していただきました。 |
||||
![]() |
再稼働反対アクション@富士宮 | |||
大きな原発事故を経験した日本は、原子力に頼らないエネルギー政策のお手本となる国を目指すべきと考え、静岡県富士宮市で原子力発電所の再稼動に反対する団体です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
株式会社 斉藤建築 | |||
長野県松本市の、豊かな自然に囲まれた四賀の里で、お客様の健康・安心・安全を一番大切にして心地よく暮らせる家づくりをしています。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
認定特定非営利活動法人 里山保全再生ネットワーク | |||
里山保全・再生に取り組む団体を応援し、各団体や企業、行政、市民とのネットワークを築くこと、"日本の里山応援団"として、多くの方々に里山の情報を発信していくことも目指しています。 東日本大震災の被災地の子どもたちが松本市四賀地区・筑北村で保養するプログラムに協力していただきました。保養プログラムの詳細は−−>こちら |
||||
株式会社 創街 | ||||
山梨県南アルプス市に本店を置く企業です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
チェルノブイリ医療基金 | |||
1991年3月より5年半、ベラルーシ共和国の高汚染地で甲状腺癌の外科治療等に携わった菅谷昭医師(現在、松本市長)の経験を踏まえ、チェルノブイリ原子力発電所事故による健康被害に対し医療援助活動を目的に設立された団体です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
筑北ファン倶楽部 | |||
長野県筑北の自然を愛し、守る活動を推進して筑北ファンを増やす活動をしています。 東日本大震災の被災地の子どもたちが松本市四賀地区・筑北村で保養するプログラムに協力していただきました。保養プログラムの詳細は−−>こちら |
||||
![]() |
社会福祉法人 中央共同募金会 | |||
さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金を市民主体の運動として進めている団体です。 赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」(ボラさぽ)の助成金の交付を戴きました。 |
||||
![]() |
手をつなぐ3.11信州 | |||
長野県内の、東日本大震災の避難者のネットワークです。3.11を忘れることなく、これから信州でハッピーに暮らしていけるように活動しています。 まつもと子ども留学基金の立ち上げに助言ほか様々な協力をしていただきました。 |
||||
![]() |
認定特定非営利活動法人 ネットワーク『地球村』 | |||
永続可能で平和な社会を実現する環境と平和のNPOです。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
ドネーションシップ わかちあい | |||
ひとりではちっぽけな願いであっても、「わかちあい」の心が集まり広がれば、世界は大きく変わるでしょう。世界中の誰もが喜びの中に生きる「明日のくに」を目指しています。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
長野県・原水禁(原水爆禁止日本国民会議) | |||
1965年に結成された反核、平和運動団体の一つです。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
認定特定非営利活動法人 長野県みらい基金 | |||
長野県が『新しい公共支援・推進事業』の一環として、NPOなど公共的活動団体を支援する寄附募集の仕組みづくりを行い、その運営組織として設立されたものです。 運営のための助成金の交付を戴きました。 |
||||
にしきた薪窯パン・アルトス | ||||
パンを提供していただきました。 | ||||
![]() |
認定NPO法人 日本チェルノブイリ連帯基金 | |||
チェルノブイリ原子力発電所事故被災者への医療支援を目的に設立された団体です。 甲状腺エコー検査などで協力いただいています。 |
||||
![]() |
一般社団法人 Harmony AI | |||
「幸せを与えられる人は、自分自身、幸せを感じることができる」をモットーに「世界の子供支援,
東北大震災の子供支援」などの活動を行っています。 運営資金を提供していただきました。支援コンサートの詳細は−−>こちら |
||||
![]() |
生活協同組合パルシステム東京 | |||
『「食べもの」「地球環境」「人」を大切にした「社会」をつくります』を理念に掲げ、その理念を実現していくために「くらし」「地域」「社会」の3つの分野で、様々な事業・活動に取り組んでいます。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
兵庫県南部大地震ボランティアセンター | ||||
パンを提供していただきました。 | ||||
![]() |
ビハーラ長野 | |||
「生・老・病・死」の苦しみや悲しみを抱えた人々を全人的に支援するケアであり、「願われたいのち」の尊さに気づかされた人たちが集う共同体の活動です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
Peace Friend Ship | |||
TIME IS MONEYから、TIME IS ARTへ!を合言葉に活動しています。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
特定非営利活動法人 ふくしま支援・人と文化ネットワーク | |||
3.11大震災および福島原発事故で被害を受けている福島の人々をサポートするために設立されたNPOです。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
株式会社 プリオコーポレーション | |||
栃木・群馬・埼玉県などで結婚式場「ヴィラ・デ・マリアージュ」「プリオパレス」の運営、都会型のレストランウエディング、婚活事業なども手掛ける総合ブライダルの企業です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
Hong International Corp. | |||
韓国ソウル市に本店を置き、ダーツなどの遊戯マシンの製造販売を行なっています。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
「まつもと子ども留学基金」を支える埼玉の会 | ||||
まつもと子ども留学基金を支援する東京の有志のグループです。 応援ライブを開いて、運営資金を提供していただきました。 応援ライブの詳細は−−>こちら |
||||
松本子ども留学サポート東京 | ||||
まつもと子ども留学基金を支援する東京の有志のグループです。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
松本市 | |||
まつもと子ども留学基金は松本市の四賀地区にあります。東日本大震災の被災地の子どもたちの転校受入れや公共施設の利用など、まつもと子ども留学基金の取り組みに様々な面でご協力をいただいています。 | ||||
![]() |
松本市社会福祉協議会・四賀地区センター | |||
松本市四賀地区の地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体です。 まつもと子ども留学基金は松本市の四賀地区にあります。四賀地区での寮の物件探し、入寮した子どもたちの食事作りをするボランティアスタッフの紹介など、寮運営の様々な面でご協力をいただいています。 |
||||
![]() |
松山油脂株式会社 生産部 | |||
東京都墨田区に本社を置き、石けんの製造販売
・スキンケア化粧品の製造販売を行なっています。 石鹸・シャンプーを提供していただきました。 |
||||
![]() |
株式会社 ミュージックエアポート | |||
東京渋谷初台に本店を置く、音楽家松武秀樹さんが代表を務める音楽関係の企業です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
株式会社 リバープラネット | |||
長野県松本市に本店を置く、 音響・照明・映像配信等を行っている企業です。 運営資金を提供していただきました。 |
||||
![]() |
特定非営利活動法人 ワンネススクール | |||
石川県白山市で、引きこもり、不登校の子どもたちを受け入れるフリースクールを運営する団体です。 寮生活や運営全般について、助言をいただきました。 |
||||